選ぶのを楽しみにしていたファーストシューズ、他の人から相談なしでプレゼントされてモヤモヤしてしまうママは少なくありません。
贈る方は良かれと思って選んだとしても「自分で買いたかったのに…」「好みじゃない」「サイズが合わない」と迷惑に感じる方も多いのが正直なところです。
この記事では
について詳しく解説します。
「ファーストシューズをプレゼントしたいけど大丈夫?」という贈る側の方、「ファーストシューズをもらってしまってモヤモヤする」というもらった側の方、どちらにも読んでもらいたい内容になっています。
▼ファーストシューズの正しい選び方やおすすめブランドを知りたい方はこちらの記事をどうぞ
ファーストシューズは誰が買うもの?
「ファーストシューズは誰が買うべきか」という明確な風習や決まりは日本では特にありません。
ネットで調べてみると「親族からもらうと縁起がいい」というような記載も見られますが情報の出どころははっきりせず、あまり気にする必要はないと思います。
実際にSNSを見てみたところ
- パパママが自分たちで購入した
- 祖父母と一緒に選んでプレゼントしてもらった
など、赤ちゃんを育てているパパママが購入に関わって実際にお子さんに履かせてみたうえで選んでいる場合がほとんどのようです。

私自身もファーストシューズは両親である私たち夫婦で相談して購入しました。
地域や家庭によって慣習や考え方がある場合もあるかもしれませんが、自分たちで選びたいというこだわりのあるパパママも多いので「ファーストシューズは◯◯が買うもの」と決めつけず柔軟に考えられるといいですよね。
また逆に「よその家庭はおじいちゃんおばあちゃんがお金を出してくれているのに」と思っている方は、祖父母からのサポートを過剰に期待したり当然と思わないようにしましょう。
「ファーストシューズをプレゼントは迷惑?」アポなしは正直かなり迷惑です!
「ファーストシューズをプレゼントするのは迷惑?」という疑問についてですが、正直にいうと勝手に自分の判断で買ってしまうのは『迷惑』になってしまう可能性大です!!

ファーストシューズをプレゼントしたい場合はパパママにしっかり確認を取ってから購入しましょう!
サプライズプレゼントしたいという方もいるかもしれませんが、勝手に買ってしまうと下のような場合せっかくの贈り物がお互い嫌な気持ちになって台無しになってしまう可能性が。
また出産祝いとしてプレゼントするイメージも強いファーストシューズですが、歩き始める時期もそのときの赤ちゃんの足のサイズも全く予想できないので出産祝いのタイミングでファーストシューズ現物を送るのはやめた方がいいです。
ファーストシューズに限らず「一度きりしか買わないもの」「初めてのもの」については「本当は自分で選びたかったのに……」と禍根を残すことになりかねないのでプレゼントには選ばない方が無難。
▼Xのこちらのポストにも共感が多数!
ファーストシューズをプレゼントしたいときに迷惑にならない贈り方
ファーストシューズをプレゼントしたいときの方法としては、以下のパターンがあります。
もらえるならなんでもいいよ〜という方もいるかもしれませんが、普通はファーストシューズは赤ちゃんにとってもパパママにとってもかけがえのないもの。
記録にもたくさん残る思い出になるので、贈る側も貰う側も納得した形でファーストシューズをプレゼントするようにしたいですね。
▼プレゼントの成功パターン
ちなみに「どうしてもサプライズで靴を贈りたい!」「パパママには連絡が取りづらい」というような事前に希望が聞けない場合には、ファーストシューズではなく2足目以降に履けるような少し大きめサイズの靴を選んであげるのがおすすめ!

具体的には14.0cm以降のサイズのもの。
希望を聞かずに贈るなら、アシックスやニューバランスといった人気ブランド(せめてちゃんとした子供靴を作っているメーカー)から選ぶのがマストです!


ファーストシューズをプレゼントされて迷惑だった事例と対処法
ファーストシューズをプレゼントされて迷惑だったという口コミをSNSで集めました。
それに対する考え方や対処法も紹介しています。
口コミ①自分で選びたかったのに勝手に買ってこられた
ファーストシューズ、特にはじめてのお子さんの初めての靴の場合こだわって選びたいパパママ(特にママ)は多いです。
「自分で選びたかったのに勝手に買ってこられた」という事実にショックを受ける方も。
パパママの性格も大きく関わる部分ではありますが、ファーストシューズという思い出に残るアイテムを自分以外の人に勝手に選ばれたことにモヤモヤしてしまう人は少なくないようです。
口コミ②好みじゃないブランド、安物だった
ブランドなどの希望も聞かずファーストシューズをプレゼントされた場合、好みではないブランド・デザインであることも多く、特に明らかに安物を買ってこられると「履かせたくない」と思うのも当然。
他人(祖父母含む)からすると「すぐ履けなくなるし安いものでいいよね〜」と思うかもしれませんが、もらう側のパパママからすると大事なファーストシューズをそんな風に気軽に選ばれたと思うと悲しいですよね。
プレゼントされたファーストシューズを履かせたくないときの対処法
対処法としては、どうしても嫌なら履かなくていいと思います!!
気にせず自分が買いたいと思ったものを選びましょう!
「でもプレゼントしてもらったから履かせないと……」と思ってしまうかもしれませんが、ファーストシューズを履いた姿は写真や動画にもたくさん残るし、あとで見返したときに嫌な思い出が付きまとうのはイヤですよね。
◾️望まないファーストシューズをプレゼントされたときの対処法
もらったファーストシューズは処分する以外に下のような方法があります。
個人的な意見で言うと、サイズが合うかもわからないファーストシューズをパパママへの相談なしで買ってしまうのはあまり深く考えていないか「どうしても自分が選びたい」という自己中心な気持ちを感じるので、こちらも贈ってくれた側にそこまでの配慮をする必要もないんじゃないかと思います。

楽しいはずのファーストシューズ選び、必要以上に悩まず、また妥協して後悔しないようにしてくださいね!
まとめ
赤ちゃんへのプレゼントに選ばれがちな『ファーストシューズ』。どうせなら、贈る方・もらう方両方が心から嬉しい贈りものにしたいですよね。
大事なお子さんの初めての靴、自分たちで好きなものを選びたいというパパママが多数派だということを念頭に置いて、下のように対応すると喜ばれること間違いなしです!

ファーストシューズを贈って迷惑にならないかな?という気持ちでこの記事を読んでくださっている方は、それだけで素晴らしい……!
また、「ファーストシューズは自分で選びたかったのにプレゼントでもらってしまった」という消化できないモヤモヤした気持ちを抱えている方は、後悔しないように何もなかったかのように自分で選ぶのをおすすめします。
贈った側はそこまで深刻なことだと考えていないことがほとんどなので、プレゼントしてくれたことに感謝しつつスルーしましょう!祖父母など近い関係性の方には「はじめてのものは自分たちで選びたいから、贈る前に相談してほしい」ことを伝え、それでもわかってくれない人には適当な理由をつけて処分もしくはフリマアプリなどで売るなどすればOK。

皆さんのお悩みが少しでも解決すれば嬉しいです!
▼ファーストシューズの正しい選び方やおすすめブランドを知りたい方はこちらの記事をチェック
\楽天市場でも一番人気のアシックスアミュレファースト/

コメント